浄心寺・縁起
浄心寺は、元和2年(1612年、徳川2代将軍秀忠の頃)に畔柳助九郎氏が大旦那となり、還蓮社到誉文喬和尚を開山上人とし、湯島妻恋坂付近に創建されました。その後、八百屋お七の振り袖火事として知られる江戸の大火により焼失し、現在の地に移転しました。
第二次世界大戦でも空襲に遭い、焼け野原になった中から第23世住職・小池政雄和尚と千代夫人が檀信徒の協力を得て、今日のような復興と発展を遂げました。
政雄和尚は、江戸観音札所の第10番に指定されている「子育て桜観音」こと十一面観世音菩薩像をはじめとする阿弥陀三尊像、四天王像、虚空蔵菩薩像等、仏像の建立に力を注がれました。
戦争で受けた傷から右足をなくし「一本足の和尚さん」と呼ばれながらも、明るく精力的に活躍され、多くの人々に慕われていましたが、平成17年9月に逝去いたしました。
現在は第24世住職として佐藤雅彦和尚が勤めています。
本堂写真中央が、ご本尊の阿弥陀仏です。![]() |
虚空蔵菩薩すべての人々に限りない仏の智恵を与えます![]() |
子育て千体地蔵尊水子供養をはじめさまざまな祈りが込められたお地蔵様![]() |

じょうどしゅう とうとうざん
じょうこういん じょうしんじ
宗旨
浄土宗(じょうどしゅう)
浄土宗の宗紋

月影杏葉(つきかげぎょよう)
総本山
知恩院(ちおんいん)
開山上人
還蓮社到誉文喬和尚
(とうよぶんきょうかしょう)
御本尊
阿弥陀如来(あみだにょらい)
札所本尊
十一面観世音菩薩
(じゅういちめんかんぜおんぼさつ)
【子育桜観音・本尊の脇侍】
(こそだてさくらかんのん・
ほんぞんのわきじ)